詰まり

2025-03-20

台所排水の原因と詰まりの対処法を徹底解説!①


台所排水詰まりの主な原因

台所の排水が詰まる原因はさまざまですが、特に多いのが「ヘドロ」の蓄積です。

ヘドロとは、油汚れや食べかす、洗剤カスなどが混ざり合い、排水管内でドロドロに固まったものを指します。

放置すると排水の流れが悪くなるだけでなく、悪臭や害虫の発生を引き起こすこともあります。


ここでは、台所排水の詰まりを引き起こす主な原因を詳しく解説します。


台所排水つまり1

1. ヘドロの蓄積


台所の排水管内には、日々の調理や食器洗いによって少しずつ汚れが蓄積されます。

特に、油や洗剤カスが絡み合うとヘドロとなり、排水の流れを妨げます。

ヘドロが増えると、水がスムーズに流れなくなり、やがて排水詰まりの原因になります。

ヘドロが蓄積する主な原因

  • 食器や鍋についた油汚れをそのまま流してしまう
  • 洗剤カスや石鹸カスが排水管内に残る
  • 食べかすや細かいゴミが排水口から流れ込む
  • 水の流れが弱く、汚れが十分に流されない

2. 油汚れの固着


台所の排水詰まりの大きな要因のひとつが「油汚れ」です。

調理後のフライパンや皿についた油をそのまま流してしまうと、排水管内で冷えて固まり、ヘドロと結びついて詰まりの原因になります。特に冬場は油が固まりやすく、短期間で排水の流れが悪くなることもあります。

対策

  • 使用後の油は新聞紙やキッチンペーパーで拭き取ってから洗う
  • 排水口に油汚れを分解する処理剤を定期的に使用する
  • 熱湯(6070℃)を流し、油の固着を防ぐ


3. 食べかす・ゴミの蓄積


排水口に流れる食べかすや小さなゴミも、台所の排水詰まりを引き起こします。特に米粒や野菜くずなどは排水管の途中で引っかかりやすく、ヘドロや油汚れと絡み合って詰まりの原因になります。

対策

  • 排水口ネットを設置し、食べかすやゴミが流れ込まないようにする
  • 三角コーナーやゴミ受けを活用し、小さなゴミも取り除く
  • こまめに排水口の掃除を行い、詰まりを予防する


4. 洗剤カスと石鹸カスの蓄積


意外と見落とされがちなのが、洗剤カスや石鹸カスによる排水詰まりです。食器用洗剤の成分が排水管内に残り、油汚れと混ざることでヘドロを形成しやすくなります。また、固形石鹸を使っている場合、石鹸カスが排水管内に付着し、詰まりを引き起こすこともあります。

対策

  • 過剰な洗剤の使用を避け、適量を意識する
  • 洗剤カスを流しやすくするために、多めの水で洗い流す
  • 週に1回、排水管に重曹とクエン酸を流し、ヘドロやカスを分解する


5. 水流不足による詰まり


節水を意識しすぎるあまり、水の流れが弱くなると、汚れが十分に排水管内を流れずに残りやすくなります。その結果、ヘドロがたまり、排水詰まりを引き起こす原因になります。

対策

  • 料理後や食器洗いの後に、コップ12杯の水を勢いよく流す
  • 時々、多めの水で排水管を洗い流し、汚れの蓄積を防ぐ
  • 節水タイプの蛇口を使っている場合、適度に水量を増やして流す


まとめ

台所の排水詰まりは、主にヘドロの蓄積、油汚れの固着

食べかすや洗剤カスの蓄積、水流不足などが原因で発生します。

日々の使用習慣を見直し、定期的に排水管のメンテナンスを行うことで、詰まりを未然に防ぐことができます。


次のセクションでは、自分でできる効果的な排水詰まりの解消法について詳しく解説します。


⇩あわせて読みたい⇩

洗面所のつまり解消法!自分で出来る直し方とプロに頼むべきケース!

https://mizumawari-119.com/blog/20241211-793/



八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市、多摩市、青梅市

お急の方も即日対応いたします。

水道工事、水漏れ相談、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり、蛇口修理、蛇口水漏れ、キッチンつまり、蛇口交換、水漏れ修理、給湯器交換、給湯器不具合

その他、水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらご相談ください。







お急ぎの方はお電話で!

0120-667-119
24時間年中受付!