水まわり全般

2025-07-20

蛇口の取っ手から水漏れ!?原因と簡単修理方法を解説!①

蛇口の取っ手から水漏れする原因は、主に部品の劣化や緩みによるものです。

水漏れを放置すると、水道代が無駄にかかるだけでなく、シンク周りのカビや腐食の原因にもなります。

早めに原因を特定し、適切な修理を行いましょう。

ここでは、蛇口の取っ手から水漏れする代表的な原因を解説します。


蛇口のとって1

1. パッキンの劣化


蛇口の取っ手内部には、水の流れを制御するためのゴムパッキンが使われています。

このパッキンは、長年使用することで摩耗し、ひび割れたり縮んだりしてしまいます。

劣化したパッキンでは水をしっかりと止めることができず、取っ手部分からじわじわと水が漏れることがあります。

パッキンの劣化を疑うべき症状

  • 取っ手の根元から水がにじみ出てくる
  • しっかり閉めてもポタポタと水が落ちる
  • 水漏れが徐々にひどくなっている

対処法
パッキンの交換は比較的簡単な修理で、ドライバーやレンチを使って古いパッキンを交換することで解決できます。


2. カートリッジの故障(シングルレバー混合水栓の場合)


シングルレバー混合水栓にはセラミックカートリッジと呼ばれる部品が組み込まれており、水の量や温度を調整しています。

このカートリッジが摩耗すると、適切に水を制御できず蛇口の取っ手から水漏れが発生します。

カートリッジの故障が疑われる症状

  • 取っ手を動かすと異音がする(ギシギシ・カチカチなど)
  • 取っ手を閉めても水が完全に止まらない
  • お湯と水の切り替えがスムーズにできない

対処法
カートリッジの交換が必要です。

蛇口の種類によって交換用カートリッジの型番が異なるため、事前に確認しておきましょう。


3. ナットやボルトの緩み


蛇口の取っ手内部には、パーツを固定するためのナットやボルトが使われています。

これらが緩むと隙間ができ、取っ手部分から水漏れが発生することがあります。

ナットの緩みが原因の場合の症状

  • 取っ手を動かすとグラグラする
  • 水漏れが発生した後、時間とともに悪化する

対処法
モンキーレンチやスパナを使い、ナットをしっかり締め直すことで解決することがあります。

ただし、強く締めすぎると部品が破損する可能性があるため、適度な力加減で調整しましょう。


4. 内部のサビや異物の詰まり


水道管のサビや異物が蛇口内部に入り込むことで、パッキンやカートリッジにダメージを与えることがあります。

この場合、取っ手の隙間から水漏れが発生するだけでなく、水の出が悪くなることもあります。

内部の異物詰まりが疑われる症状

  • 取っ手を回しても水の勢いが弱い
  • 水漏れと同時に、水の出方が不安定

対処法
蛇口を分解して内部を掃除するか、フィルターを清掃・交換することで改善することがあります。


水漏れの原因を特定して適切な対処を!


蛇口の取っ手からの水漏れは、部品の劣化や緩みが主な原因です。

パッキンやカートリッジの交換、ナットの締め直しなど、症状に応じた修理を行うことで解決できます。

放置すると水道代の無駄や家の劣化につながるため、早めの対策を心がけましょう。


⇩あわせて読みたい⇩

キッチン蛇口の水漏れを今すぐ直そう!原因と修理方法を徹底解説

https://mizumawari-119.com/blog/20250113-810/

 

八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市、多摩市、青梅市、お急の方も即日対応いたします。

水道工事、水漏れ相談、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり、蛇口修理、蛇口水漏れ、キッチンつまり、蛇口交換、水漏れ修理、給湯器交換、給湯器不具合

その他、水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらご相談ください。

 


お急ぎの方はお電話で!

0120-667-119
24時間年中受付!