2025-04-24
床下の水道管から水漏れ!?原因と修理方法を徹底解説!②
床下の水道管が水漏れする原因
床下の水道管で水漏れが発生する原因はさまざまですが
主に 老朽化・外的要因・施工不良 などが関係しています。
床下は普段目にする機会が少ないため、気付かないうちに水道管が劣化し
水漏れが起きてしまうこともあります。
ここでは、具体的な水漏れの原因とそのメカニズムについて解説します。
目次
1. 水道管の老朽化による破損
長年使用している水道管は、経年劣化によってヒビが入ったり
接続部分が緩んだりすることがあります。
特に以下のような配管は注意が必要です。
- 鉄管(鋼管):サビによる腐食が進み、内部がもろくなる
- 塩化ビニール管(VP管・VU管):経年劣化で割れやすくなる
- ポリエチレン管(PE管):高温や圧力変化による劣化
対策:築年数が古い家では、一度水道業者に床下の配管を点検してもらい
劣化が進んでいる場合は早めに修理や交換を検討しましょう。
2. 地震や地盤沈下による水道管の破損
日本は地震が多い国のため、地震の揺れによって水道管がズレたり
ひび割れたりすることがあります。また、地盤沈下が起きると
配管に負荷がかかり、亀裂が入ることもあります。
対策:
- 耐震性の高い配管素材(ポリエチレン管など)に交換する
- 地震後は水道メーターを確認し、異常がないかチェックする
- 定期的な点検を行い、異変を早期発見する
3. 冬場の凍結による水道管の破損
寒冷地では、冬場に水道管が凍結し、膨張した氷の圧力で管が破裂することがあります。
特に、床下の換気が十分でない場合や、外気温が氷点下になる地域では注意が必要 です。
対策:
- 冬場は 水道管に保温材を巻く ことで凍結を防ぐ
- 氷点下になる日は 蛇口から少量の水を流し続ける ことで凍結を防止
- 水道メーターのボックス内に 発泡スチロールや布を入れて保温 する
4. 配管の接続部や継ぎ目の劣化・施工不良
水道管の接続部分は、ナットやパッキンで密閉されていますが
長年の使用によって ゴムパッキンが劣化 し、水漏れを引き起こすことがあります。
また、新築時やリフォーム時の施工不良により、接続部分が緩んでいる場合もあります。
対策:
- 水道メーターで異常を確認し、少しでも漏水の兆候があれば修理を検討
- 築10年以上の住宅は、床下の水道管の点検を依頼する
- 施工時に 信頼できる水道業者を選び、適切な工事を行う
5. ネズミや害虫による水道管の損傷
床下にはネズミやシロアリなどの害獣・害虫が侵入しやすく
配管をかじられることで穴が開き、水漏れが発生することがあります。
特に プラスチック製の配管(塩ビ管やポリエチレン管) は被害に遭いやすいです。
対策:
- 床下の通気口や隙間をふさぎ、害獣の侵入を防ぐ
- 害獣対策として 防鼠ネットや害虫忌避剤を設置 する
- 定期的に床下を点検し、異常があれば早めに修理する
まとめ
床下の水道管の水漏れは 老朽化・自然災害・凍結・施工不良・害獣被害 など
さまざまな原因で発生します。
水道メーターを定期的に確認し、異常が見られたら早急に修理を行うことが重要です。
特に、築年数が古い住宅では 事前の点検やメンテナンス を実施し
大きな水漏れ被害を防ぐようにしましょう。
⇩あわせて読みたい⇩
漏水調査
https://mizumawari-119.com/case/20240728-714/
八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市、多摩市、青梅市、お急の方も即日対応いたします。
水道工事、水漏れ相談、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり、蛇口修理、蛇口水漏れ、キッチンつまり、蛇口交換、水漏れ修理、給湯器交換、給湯器不具合
その他、水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらご相談ください。
記事検索
NEW
-
2025/04/23蛇口の本体から水漏れする原因は?自分でできる対処法と修理のポイント!⑤蛇口の交換が必要なケースと...
-
2025/04/22蛇口の本体から水漏れする原因は?自分でできる対処法と修理のポイント!④修理の際に気をつけたい3つの...
-
2025/04/21蛇口の本体から水漏れする原因は?自分でできる対処法と修理のポイント!③自分でできる水漏れ対処法【...
-
2025/04/20蛇口の本体から水漏れする原因は?自分でできる対処法と修理のポイント!②水漏れの原因を特定するに...
CATEGORY
ARCHIVE
お急ぎの方はお電話で!
0120-667-119
24時間年中受付!
24時間年中受付!