2025-06-11
洗濯蛇口の水漏れと寿命と対処方法を徹底解説!②
洗濯蛇口水漏れの主な原因とその見分け方
洗濯蛇口の水漏れは、ある日突然発生するように見えて
実は徐々に進行する劣化や不具合が原因となっているケースがほとんどです。
ここでは、洗濯蛇口の水漏れの主な原因と、それぞれの見分け方について詳しく解説します。
1. 止水弁の劣化・故障
洗濯蛇口の内部には、ホースが外れた際に自動的に水を止める止水弁が搭載されています。
この止水弁は、経年劣化により密閉力が低下し、水が漏れ出す原因になります。
止水弁の交換時期は一般的に5~10年程度とされており、長期間使用している場合は注意が必要です。
見分け方としては、ホースを外した状態でも水がポタポタと漏れる
蛇口を閉めても完全に水が止まらない、といった現象が見られます。
2. パッキンの摩耗
蛇口内部のゴム製パッキンは、水をしっかり止めるための重要なパーツです。
しかし、使用年数の増加や水質によってパッキンが劣化すると
継ぎ目やハンドル部分から水が漏れることがあります。
この場合、蛇口を閉めても水がジワジワと漏れていたり
根元から水が滲んでいるのが確認できます。
また、止水弁の付いていない洗濯蛇口では
洗濯蛇口と洗濯ホースを接続するコネクタのパッキンが劣化して
水漏れが発生することもよくあります。
水漏れを起こす前に交換時期を見極めて定期的なメンテナンスをすると良いでしょう。
3. 接続部の緩みや劣化
洗濯機と蛇口を繋ぐ給水ホースの接続部が緩んでいたり
劣化していると、そこから水が漏れることがあります。
部品の劣化が進行する止水弁と洗濯ホースの接続バランスが
悪くなり染み出るように水漏れが発生します。
特にホースのナット部分やジョイント部に水滴がついている場合は
接続不良やパーツの劣化が疑われます。
4. 水圧の変化や急激な開閉
急激に蛇口を開け閉めする、あるいは夜間の水圧変化によって
内部の部品に負荷がかかることも、洗濯蛇口や止水弁からの水漏れにつながる原因です。
定期的な使用状況の見直しも重要です。
洗濯蛇口はバルブを開けたままの状態で使用している場合も多く
特に古くなった洗濯蛇口では、使用していない時に徐々に水漏れが発生したり
ある日突然水が噴き出すなどの水漏れトラブルも起きるリスクが高くなるので
十分に注意が必要です。
まとめ
こうした症状を早期に発見し
適切な交換時期を見極めて止水弁やパッキンを交換することで
大きな水漏れ被害を防ぐことができます。
洗濯蛇口の特性上、バルブを開けたままにして使用する方が多いのですが
古くなった洗濯蛇口や止水弁、洗濯ホースは水漏れのリスクが高まり
気づかぬうちに長期間に渡って水漏れを起こしたり
突然水が噴き出すなどの重大な水漏れトラブルの原因になります。
止水弁を含む洗濯蛇口や洗濯ホースの使用年数が10年を超えている場合は
こまめな点検と交換を検討すると良いでしょう。
⇩あわせて読みたい⇩
洗濯蛇口の水漏れが発生!修理方法と費用の相場を徹底解説!
https://mizumawari-119.com/blog/20250109-806/
洗濯機の給水弁が故障?原因と対策を徹底解説!
https://mizumawari-119.com/blog/20240904-721/
八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市
多摩市、青梅市、お急の方も即日対応いたします。
水道工事、水漏れ相談、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり
蛇口修理、蛇口水漏れ、キッチンつまり、蛇口交換、水漏れ修理、給湯器交換、給湯器不具合
その他、水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらご相談ください。
記事検索
NEW
-
2025/06/10ウォシュレットのタンクから水漏れしてる!?原因と今すぐできる対処法を徹底解説!はじめに ある日ふとトイレ...
-
2025/06/06トイレの水がポタポタ止まらない!?自分でできる原因チェックと修理方法まとめ!④プロに依頼する際のポイント ...
-
2025/06/05トイレの水がポタポタ止まらない!?自分でできる原因チェックと修理方法まとめ!③DIY修理の注意点と失敗例 「...
-
2025/06/04トイレの水がポタポタ止まらない!?自分でできる原因チェックと修理方法まとめ!②原因別の解説と対処法 「ト...
CATEGORY
ARCHIVE
お急ぎの方はお電話で!
0120-667-119
24時間年中受付!
24時間年中受付!