トイレ

2025-07-20

トイレの流れが悪い!排水マスのつまりの原因と対処法を徹底解説!

八王子市で水道トラブルの修理を行なっている水まわり救急サービスです。


排水マスとは?トイレとの関係性

「最近、トイレの水の流れが悪いな……」と感じたことはありませんか?

その原因、実は排水マスのつまりかもしれません。

排水マスとは、家の外にある排水管の合流地点に設置された設備で

生活排水(トイレ・お風呂・キッチンなど)を一時的にためて

次の排水管へと流す役割を持っています。

簡単に言うと、家の排水の中継地点です。

この排水マスがつまってしまうと、トイレの流れが悪くなるのはもちろん

最悪の場合、水が逆流してくるなんてことも……

トイレが「流れない」状態に陥ると、生活に大きな支障が出ますよね。

特に戸建て住宅では、排水つまりのトラブルの多くがこの排水マスの汚れやつまりによるものです。

髪の毛、油汚れ、トイレットペーパーの溶け残り

さらに木の根っこが入り込んでいるケースもあるんです。

「トイレ流れないな」と思ったら、まず疑うべきはこの排水マス。

放っておくとつまりが悪化して大掛かりな工事が必要になることもあるため

早めのチェックがとても大切です。


排水マスつまり1

トイレの流れが悪くなる原因とは?


「トイレの水がスムーズに流れない」「何となく流れが弱い気がする」

そんな違和感を覚えたことはありませんか?
それ、ただの一時的な不調ではなく、排水つまりの前兆かもしれません。

トイレの流れが悪くなる原因にはいくつかありますが

なかでも見落としがちなのが排水マスのつまりです。

トイレの排水は、床下の配管を通って外の排水マスへと流れてきます。

そのため、どこか一箇所でもつまると、水の流れが悪くなったり

最悪の場合はトイレが流れない状態になってしまうのです。

では、具体的な原因を見てみましょう。

1. 排水マスの汚れやゴミの蓄積

トイレだけでなく、お風呂やキッチンなどの生活排水がすべて排水マスに集まります。

油汚れ、髪の毛、トイレットペーパーのカスなどが長年溜まると、排水マスがつまりを起こしやすくなります。

2. 配管内部の老朽化や勾配不良

古い住宅では、排水管そのものが劣化していて、スムーズに水が流れないことがあります。

配管の勾配(傾き)が適正でないと、水が滞りがちになり、やがてつまりの原因になります。

3. 木の根の侵入

家の周囲に木がある場合、根っこが排水マスや配管に入り込んで

物理的に水の通り道を塞ぐことがあります。

これは意外と多い排水つまりの原因です。

4. 異物の流し込み

トイレに流してはいけないもの(ティッシュ、お掃除シート、生理用品など)

をうっかり流してしまうと、内部で詰まってしまうケースもあります。



「最近、トイレ流れないかも」と感じたら、原因をしっかり見極めることが大切です。

ご自宅の排水マスや配管に不安を感じたら、無理に放置せず、早めの対処を心がけましょう。

 

 


排水マスのつまりを見極めるチェックポイント


「最近、トイレの水の流れが悪いけど、これって本当に排水つまりなの?」
そう思ったとき、まずチェックしておきたいのが排水マスのつまりです。
でも、「排水マスってどこ?どうやって見ればいいの?」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、トイレが流れないときに役立つ

排水マスの状態を見極めるためのチェックポイントをご紹介します。



1. 家の外にある排水マスの位置を確認しよう

排水マスは、家の外、庭や駐車場など地面に設置された丸いフタが目印です。
「汚水」「雑排水」などと書かれたフタの下にあるのが排水マス。
いくつか並んでいることもあるので、トイレに一番近いものを探してみましょう。



2. フタを開けて中の状態をチェック!

フタをそっと開けて中を見てみると、水がたまっていたり、汚れがびっしりついていることがあります。
以下のような状態なら、排水マスがつまっている可能性大です。

  • 水が流れず溜まっている
  • 油のようなドロドロしたものがたまっている
  • 木の根っこが入り込んでいる
  • 強い悪臭がする

こういった状態が確認できたら、すでに排水つまりが進行しているかもしれません。
特に、トイレ流れない状態と重なっているなら、ほぼ間違いなく排水マスの異常が関係しています。



3. 他の水回りもチェック!

排水マスのつまりは、トイレだけでなくキッチンやお風呂などにも影響を及ぼします。
次のような症状が出ている場合、家全体の排水つまりが起きている可能性があります。

  • キッチンシンクの水が流れにくい
  • お風呂の排水口でゴボゴボ音がする
  • 洗面所から異臭がする


「うちは大丈夫かな?」と少しでも不安に思ったら

まずは排水マスを目視でチェックしてみましょう。
それでも原因が特定できない場合は、早めにプロに相談するのがおすすめです。

 


自分でできる対処法


「トイレが流れない」「これって排水つまり?」と思ったら、まず落ち着いてください。
状況によっては、排水マスのつまりを自分で解消できることもあります。
ここでは、専門業者に頼む前に試してみたい、自分でできる簡単な対処法をご紹介します。



1. 排水マスのフタを開けて確認・掃除してみる

まずは、家の外にある排水マスを見つけてフタを開けてみましょう。
中をのぞいて、ゴミや汚れが溜まっていたら、それがつまりの原因かもしれません。

【簡単な掃除の手順】

  1. ゴム手袋・マスクを着用する
  2. 中にたまった汚れや異物をスコップやバケツで取り除く
  3. ホースで水を流して、排水の流れを確認する
  4. 高圧洗浄機があれば、より効果的に清掃可能

掃除中に強い悪臭がしたり、水が引かない場合は無理せず専門業者に相談しましょう。



2. 市販のパイプ洗浄剤やラバーカップを使う

もし、トイレ単体の流れが悪いだけであれば

排水マスより前の部分に問題がある可能性もあります。
そんなときは、以下の方法を試してみましょう。

  • ラバーカップ(スッポン)を使ってつまりを解消
  • パイプ洗浄剤を使って汚れや髪の毛、脂分を溶かす
  • 使用時は必ず説明書を読み、換気をしながら安全に行ってください

これらの対処で改善すれば、軽度の排水つまりだったと考えられます。



3. 水の流れをこまめにチェックして様子を見る

掃除や薬剤の使用後は、水を流して様子を見ましょう。
もし水がスムーズに引いていくようであれば

排水マスのつまりが一時的に解消された可能性があります。

ただし、再びトイレが流れないなどの症状が出るようであれば

内部に根本的なトラブルが残っているかもしれません。



「ちょっとしたつまりなら自分で何とかしたい!」という方には

今回の方法が効果的です。
ただし、手に負えないと感じたら

無理をせず早めにプロに依頼するのが安心です。

 


プロに依頼するべきケースとその費用感


プロに依頼するべきケースとその費用感

「トイレの流れが悪いけど、掃除しても直らない
そんなときは、無理に自分で対処しようとせず

プロの水道業者に依頼するのが安心です。
排水マスのつまり排水つまりは、放っておくと被害が広がる恐れもあるため

早めの判断がカギになります。



こんなときはプロに相談を!

以下のような症状がある場合、自分での対応が難しい可能性があります。

  • 排水マスの中に水が溜まって引かない
  • トイレを何度も流しても、水が逆流してくる
  • 異臭がひどく、屋外までにおう
  • 複数の水回りで同時に流れが悪い(トイレ+キッチン+お風呂など)

こうした症状は、単なる軽度のつまりではなく

排水管の奥深くでつまりが発生していることが多いです。
特にトイレが流れない状態が続く場合は

生活に支障が出るため早急な対応が必要です。



業者に依頼した場合の費用感

費用は作業内容やつまりの場所・程度によって変わりますが

一般的な目安としては以下のようになります。

作業内容

相場料金(税込)

排水マスのつまり除去(軽度)

8,000円〜20,000

排水管の高圧洗浄

25,000円〜50,000

カメラ調査や特殊機材の使用

30,000円〜80,000円以上

深夜・早朝の対応、緊急対応、出張費などが加算される場合もあります。
相見積もりを取ることで適正価格を把握することも大切です。



悪徳業者に注意!安心できる業者を選ぶコツ

排水関係のトラブルは「急いで解決したい!」という心理につけこむ悪徳業者も存在します。
こんな点に注意しましょう:

  • 電話やウェブ広告で「格安!〇〇円~」と謳いながら、後で高額請求する
  • 作業前に料金説明がない
  • 無断で作業を始める

信頼できる業者は、事前に作業内容・料金の説明をしっかりしてくれます

 


排水マスのつまりを予防するには?


「もう二度とトイレが流れないなんて困った状況になりたくない!」
そう思ったら、日頃から排水マスのつまりを防ぐ習慣を身につけておくことがとても大切です。
実は、ちょっとした心がけで排水つまりのリスクはぐっと減らせるんですよ。



1. 定期的に排水マスをチェック&清掃する

まず一番のポイントは、排水マスを定期的に点検・掃除することです。
3
ヶ月に1回くらいのペースでフタを開けて、中をのぞいてみましょう。

  • 汚れやゴミがたまっていないか
  • 水が溜まりっぱなしになっていないか
  • 異臭やぬめりがないか

これらをチェックし、必要に応じてゴミを取り除いたり、ホースで流すだけでもつまりの予防になります。



2. トイレやキッチンでは「流してはいけないもの」に注意!

排水つまりの大きな原因は、誤って流してしまう「異物」です。
以下のようなものは、排水マスや配管の中でつまってしまうので要注意!

  • トイレットペーパー以外の紙類(ティッシュ・おしりふき)
  • 生理用品やペットの砂
  • 食用油や天かす、ラーメンのスープなどのキッチン排水

これらを避けるだけでも、排水マスのつまりを大幅に防げます。



3. 年に1回は高圧洗浄を検討しよう

目に見えない排水管の内側には、油汚れやぬめりが少しずつたまっています。
年に1回程度、プロによる高圧洗浄をしてもらうことで、長期的に見てトラブルを防げます。

定期清掃はコストがかかりますが、トイレが流れないような緊急事態を防げると考えれば、むしろ経済的です。


4.古くなった排水マスは最新の排水マスに交換しよう


  • コンクリート製のマスを使っている
  • マスに穴が開いてしまっている
  • マスに植物の根が入り込んでいる
  • 使用年数が20年を超えている

このような場合は排水マスの交換などの適切な工事を行うことにより

排水つまりの再発を防ぐ事ができます。




「排水マスなんて普段あまり気にしてなかった」という方も多いかもしれませんが

ちょっとした心がけで快適な生活を守ることができます。

 排水マスの場所を確認して内部の点検を習慣化しておく事で

排水やトイレの詰まりを未然に防ぐ事ができます。


排水マスつまり2

まとめ


いかがでしたか?
トイレが流れない」「水の流れが妙に悪い」と感じたとき

真っ先に疑うべきなのが排水マスのつまりです。
日々の生活ではなかなか目にすることのない部分ですが

実は家の排水システムを支えるとても重要な役割を果たしています。

この記事では、排水マスの仕組みつまりの原因・チェック方法・自分でできる対処法

さらにプロに頼むべきタイミングや費用感、予防方法まで幅広くご紹介しました。
とくに、定期的な点検とちょっとした心がけが、排水つまりのトラブルを未然に防ぐ一番の近道です。

もし今、「なんだかトイレの水の流れが悪いな」と気になっている方がいれば

この記事の内容を参考にしつつ、まずは排水マスをチェックしてみることをおすすめします。

自分では対応が難しいと感じたら、無理をせず信頼できる専門業者に相談しましょう。


当社でも排水管の点検を行っています。

トイレや排水の流れに異常を感じたらお気軽にご相談ください→0120-667-119


⇩あわせて読みたい⇩

トイレのつまりは要注意!工事費用の相場と即日対応可能な解決策を紹介!

https://mizumawari-119.com/blog/20241020-759/


八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市

多摩市、青梅市、お急の方も即日対応いたします。

水道工事、水漏れ相談、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり

蛇口修理、蛇口水漏れ、キッチンつまり、蛇口交換、水漏れ修理、給湯器交換、給湯器不具合

その他、水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらご相談ください。

お急ぎの方はお電話で!

0120-667-119
24時間年中受付!