給湯器

2025-01-14

給湯器が漏水?修理方法と緊急対処法を徹底解説!②


漏水が発生した際の緊急対処法

給湯器が突然漏水すると、家の中で水が溢れたり、機器が故障したりと、迅速な対応が求められます。

適切な緊急対処を行うことで、被害を最小限に抑え、修理がスムーズに進むようにできます。

以下では、給湯器の漏水が発生した際にすべき緊急対処法を解説します。


1. 給湯器の電源をオフにする

漏水が発生した際は、まず給湯器の電源を必ずオフにしてください。

漏水による電気系統のトラブルが発生する可能性があり、感電や火災といった二次災害を防ぐためにも、迅速な対応が必要です。

ガス給湯器の場合はガス栓も閉めてください。電源を切ることで、機器のさらなる故障や安全リスクを避けることができます。


2. 水道の元栓を閉める

次に、水道の元栓を閉めることが重要です。

漏水が続いている場合、元栓を閉めることで水の流れを止め、家の設備が水浸しになるのを防ぎます。

特に、配管の破損や接続部分の劣化が原因で給湯器が漏水している場合は、元栓を早急に閉めることが被害を抑えるポイントです。


3. 漏水している場所をタオルやバケツで応急処置

漏水の発生場所が確認できたら、タオルやバケツなどで漏水を一時的に抑える応急処置を行いましょう。

これにより、床や壁が水でダメージを受けるのを防げます。

特に木造住宅やフローリングの場合、水浸しになった場合の修理費用がかさむことがあるため、素早い応急処置が重要です。


4. 給湯器修理業者に連絡する

応急処置が済んだら、速やかに給湯器の修理業者に連絡しましょう。

漏水の原因が内部の故障や配管の破損である場合、専門的な修理が必要となります。

特に、内部部品の交換や大規模な修理が必要な場合は、自分で対処するのではなく、プロに任せることが安全です。

メーカーか信頼できる修理業者に連絡して、迅速な修理対応を依頼しましょう。


5. 修理前に写真を撮っておく

修理業者に連絡する際、漏水の状況を写真で記録しておくと、業者が原因を特定しやすくなります。

また、保証期間内であれば、メーカーに修理を依頼する際に証拠として役立つこともあります。

特に給湯器の内部や配管部分が見える場合は、漏水箇所をわかりやすく撮影しておきましょう。



【緊急対処のまとめ】

給湯器の漏水が発生した際には、迅速かつ適切な対処が必要です。

まずは電源をオフにし、水道の元栓を閉めることが最優先。

応急処置を行った後、給湯器の漏水修理をメーカーか専門業者に依頼し、速やかに修理を行うことが大切です。

早めの対応が、さらなる被害を防ぐだけでなく、給湯器の寿命を延ばすためにも重要です。



⇩あわせて読みたい⇩

給湯器の温度が安定しない時の対処法

https://mizumawari-119.com/blog/20240402-367/ 


給湯器メンテナンスの重要性

https://mizumawari-119.com/blog/20240402-241/


 ⇩つづき⇩

https://mizumawari-119.com/blog/20241005-745/


八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市お急の方も即日対応いたします。

水道工事、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり、蛇口水漏れ、蛇口修理、蛇口交換、給湯器交換

その他水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。


240_F_97248760_9yjvAYfulrygnx8RHB9yw1bPbdZmmyOm

お急ぎの方はお電話で!

0120-667-119
24時間年中受付!