トイレ

2025-04-23

洋式トイレのタンクから水漏れ!?原因と修理のポイントを徹底解説!②


水漏れの場所を特定するチェック方法

「洋式 トイレ タンク 水漏れ ちょろちょろ」と検索する方の多くは

水の音がしているものの、具体的にどこから漏れているのか分からず困っているはずです。
水漏れの修理を正しく行うためには、まず漏れている場所を正確に特定することが重要です。

ここでは、自宅でできる簡単なチェック方法をご紹介します。


洋式トイレタンク2

1. タンク内の水の動きを確認する


まずは、タンクのフタを慎重に外し、中の水の動きを観察します。
通常、水が満水になると給水が止まり、静かになります。

しかし、「ちょろちょろ」という音が続いている場合は、以下の点をチェックしてみましょう。


  • フロートバルブの状態:ゴムがしっかり排水口を塞いでいないと、便器に水が流れ続けます。軽く持ち上げたり押し下げたりして密閉できるか確認してください。
  • 水位の高さ:オーバーフロー管よりも水位が高くなっていれば、常に排水されている状態です。ボールタップの調整が必要かもしれません。


2. 着色水を使った簡易チェック


より確実に「洋式 トイレ タンク 水漏れ ちょろちょろ」の原因を調べたい場合は

食紅や青い着色水を使ったチェックもおすすめです。

手順:

  1. タンクに食紅や着色料を数滴入れる。
  2. 1015分放置する(トイレは流さない)。
  3. 便器の水に色が混ざっていれば、タンクから便器に水が漏れている証拠です。

この方法は、ゴムフロートやパッキンの劣化による水漏れを特定するのに非常に有効です。


3. タンクの外側や床を確認


タンクの内側だけでなく、外側や床にも注意を払いましょう。
結露ではない水がタンク周辺や床に溜まっている場合は

給水管や接続部分からの水漏れが考えられます。

  • タンクの下部に湿り気がある
  • 壁から出ている給水管の接合部が濡れている
  • 止水栓の根本から水がにじんでいる

このような症状があれば、接続部のパッキンやナットの緩みが原因かもしれません。


4. 水道メーターでの確認方法


目に見えないわずかな水漏れを確認したい場合は、水道メーターの動きを見るのもひとつの方法です。

チェック方法:

  1. 家中の水道をすべて止める。
  2. 水道メーターのパイロット(銀色や赤色の小さな円盤)が動いているか確認。
  3. 動いていれば、どこかで水漏れが発生しています。

この方法で「洋式 トイレ タンク 水漏れ ちょろちょろ」が原因かどうか、より確実に判断できます。


ポイント:


タンクの内部部品は見た目では異常が分かりにくいため

音や水の流れをしっかり観察することが大切です。

わずかな異変が、大きな水道代や故障につながる可能性もあるため

これまでお伝えした内容を参考にして

異音や違和感を覚えたら早めにチェックしましょう。


次のセクションでは、原因ごとの具体的な修理方法をご紹介します。

⇩あわせて読みたい⇩

トイレ水漏れ

https://mizumawari-119.com/case/20240719-713/

トイレの水漏れがレバー原因だった!すぐできる修理と予防策

https://mizumawari-119.com/blog/20250124-815/


八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市、多摩市、青梅市、お急の方も即日対応いたします。

水道工事、水漏れ相談、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり、蛇口修理、蛇口水漏れ、キッチンつまり、蛇口交換、水漏れ修理、給湯器交換、給湯器不具合

その他、水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらご相談ください。

お急ぎの方はお電話で!

0120-667-119
24時間年中受付!