トイレ

2025-04-23

洋式トイレのタンクから水漏れ!?原因と修理のポイントを徹底解説!③


原因別:修理・対処法一覧

「洋式 トイレ タンク 水漏れ ちょろちょろ」という現象が起きたとき

まず重要なのは原因を特定し、それに合った修理方法を選ぶことです。

タンク内部の部品は経年劣化しやすく、それぞれの故障箇所に応じた対処が必要になります。

ここでは、水漏れの主な原因別に、修理・対処法をわかりやすく整理してご紹介します。


洋式トイレタンク3

【原因1】ゴムフロート(フロートバルブ)の劣化


症状: タンクから便器へ水が「ちょろちょろ」と流れ続ける

対処法:
ゴムフロートが変形・劣化している場合は、新しいフロートに交換します。

ホームセンターやネットショップで汎用品が販売されており

比較的簡単に取り替え可能です。

メーカーや品番を確認して適合する部品を選びましょう。

ポイント:

  • 必ず止水栓を閉めてから作業を行う
  • フロートのチェーンの長さも調整が必要
  • オーバーフロー管の脱着が必要になる場合があるので難しい場合は専門業者へ依頼を


【原因2】ボールタップの故障


症状: タンクの水位が高くなりすぎ、オーバーフローして水が漏れる

対処法:
ボールタップ本体の交換が必要です。

機種によっては部品の規格が異なるため

タンクに記載された型番を確認したうえで適合する部品を購入しましょう。

ポイント:

  • 必ず止水栓を閉めてから作業を行う
  • 交換作業はやや難易度が高いため、不安な場合は業者に依頼を
  • 調整式タイプにするとメンテナンスがしやすくなります


【原因3】オーバーフロー管のズレや破損


症状: タンク内の水位が正常でも、管の位置がずれていることで水が流れ続ける

対処法:
オーバーフロー管の位置調整や、破損している場合は管そのものを交換します。

ポイント:

  • 固定ナットが緩んでいる場合は締め直すだけで改善することも
  • タンクの底部から管を交換するにはタンク脱着や分解作業が必要
  • 交換の場合は難易度が高いので専門業者へ依頼


【原因4】パッキンの劣化


症状: タンクと給水管の接合部、または内部部品からの水にじみ

対処法:
劣化したパッキンを新しいものに交換します。サイズと形状をよく確認しましょう。

ポイント:

  • 水がしみ出ている場合は早急に対応を
  • シールテープの併用で防水性を強化できます
  • パッキンを換えても改善しない場合は、給水管自体の交換が必要


【原因5】ナットや接合部の緩み


症状: タンク周辺や床が湿っている、ポタポタと水が垂れる

対処法:
モンキーレンチなどでナットを締め直すことで改善するケースがあります。

パッキンが劣化している場合は併せて交換を。

ポイント:

  • 無理に締めすぎると破損の原因になるため注意
  • 締めても改善しない場合は、部品交換を検討


修理の難易度・目安早見表


原因部位

修理内容

難易度

修理時間

DIY向け

ゴムフロート

フロートの交換

★★☆☆☆

1530

ボールタップ

タップの交換

★★★☆☆

3060

オーバーフロー管

調整・交換

★★★★★

30

パッキン

交換

★☆☆☆☆

1020

ナットの緩み

増し締め

★☆☆☆☆

5


まとめ:


「洋式 トイレ タンク 水漏れ ちょろちょろ」という症状は

放っておくと水道代の増加やさらなるトラブルにつながります。

原因ごとの修理方法を理解し、適切な対処を心がけることで

安心して長く使い続けることができます。

⇩あわせて読みたい⇩

トイレ水漏れ

https://mizumawari-119.com/case/20240719-713/

トイレの水漏れがレバー原因だった!すぐできる修理と予防策

https://mizumawari-119.com/blog/20250124-815/


八王子市を中心に周辺地域の日野市、あきる野市、昭島市、町田市、相模原市、立川市、多摩市、青梅市、お急の方も即日対応いたします。

水道工事、水漏れ相談、漏水調査、トイレ水漏れ、トイレリフォーム、トイレ修理、トイレつまり、蛇口修理、蛇口水漏れ、キッチンつまり、蛇口交換、水漏れ修理、給湯器交換、給湯器不具合

その他、水まわりや住宅設備の事でお困りのことがございましたらご相談ください。

お急ぎの方はお電話で!

0120-667-119
24時間年中受付!